
齊藤 正 |
Tadashi Saito |
建築家 |
一級建築士(大臣登録 第249030号) |
APEC ARCHITECT 学位:博士(工学) |
1965 | 香川県生まれ |
1988 | 近畿大学工学部卒業 |
1989-1992 | 株式会社栗生総合計画事務所 勤務 |
1992 | 齊藤正轂工房一級建築士事務所 設立 |
2000- | 近畿大学工学部非常勤講師 |
2005 | APECアーキテクト 登録 |
2007 | 事務所名を株式会社齊藤正轂工房に改称 |
1965 | Born in Kagawa, Japan |
1988 | Graduated from Kinki University, department of architecture |
1989-1992 | Worked at A. KURYU ARCHITECT & ASSOCIATES Co.,Ltd. |
1992 | Established Tadashi Saito + Atelier NAVE |
2000- | Employed as a part-time lecturer at Kinki University |
2005 | Registered with APEC ARCHITECT |
2007 | Renamed Tadashi Saito + atelier NAVE Co.,Ltd. |
受賞歴
1988 | 日本建築学会中国支部長賞 |
1989 | 建築環境デザインコンペティション最優秀 |
1993 | SDレビュー93’入選 |
1994 | 実施設計競技 吉舎町「道の駅」最優秀 |
1996 | インターイントラスペース ガラスのデザイン賞 |
1998 | 中華民国交通局レジデンス コンペティション 最優秀 |
2004 | グッドデザイン賞(浜名湖花博 国際花の交流館) |
2005 | 日本建築学会作品賞最終現地審査上位7作品(上下町歴史文化資料館) |
2006 | 平成17年度香川県建築士会表彰 優秀賞(CONSERVATORY) |
2011 | 平成22年度香川県建築士会表彰 特別賞(男木島の魂/男木交流館) |
2011 | 高松市美しいまちづくり賞(男木島の魂/男木交流館) |
2011 | 東日本大震災における被災者の支援活動等に対する経済産業大臣表彰(ZENKON湯) |
2014 | 東日本大震災における被災者の支援活動等に対する厚生労働大臣感謝状(ZENKON湯) |
2015 | 平成26年度文化庁芸術選奨文部科学大臣新人賞 |
2016 | Terra Award(国際 土の建築賞)ファイナリスト |
主な社会貢献活動
1995 | 阪神大震災救災プロジェクト ” 香川県からポリタンク10万個を送る “ 発案総指揮 |
1998 | 中華民国台北県板橋にて建築家マイケル・チューアンとコラボレーション |
1999 | スペインGijonにて建築家ビシェンテ・ディエス・ファイシャットとコラボレーション |
2001 | 丸亀市猪熊源一郎現代美術館『ぬりいえ』 ワークショップ 講師 |
2003 | 浜松国際園芸博国際展示場 設計参加 共作(栗生総合計画事務所+柿内正之+齊藤正) |
2004 | 新潟上越地震 復興住宅提案 |
2005 | 丸亀市猪熊源一郎現代美術館 現代芸術入門講座 |
2005 | 映画 ” サマータイムマシーンブルース “ 撮影協力 |
2006 | 映画 ” UDON ” オープンセット 設計及び撮影協力 |
2007 | 舞台 ” ファブリカ10.0.1 ” 、 ” ファブリカ12.0.1 “ 舞台装置設計協力 |
2009 | 中川幸夫プレ美術館 企画運営 |
2009 | 日本建築家協会香川地域会 会長 |
2010 | 瀬戸内国際芸術祭2010参加 “ 男木交流館 ” 実施設計 |
2011 | 東日本大震災支援 “ ZENKO湯プロジェクト ” 発案総指揮 |
2013 | 瀬戸内国際芸術祭参加2013・秋 本島 “善根湯×版築プロジェクト” 実施設計+施工 |
2014 | 広島土砂災害後方支援活動 |
2014 | エボラ出血熱支援活動“香川県からご遺体袋800体分(1600袋)を送る” 発案総指揮 |
2015 | フィリピン、ボホール地震、ヨランダ台風における被害調査及び研究 |
2015 | ネパール地震被害調査及び研究(カオラー地区の復興計画 現在進行中) |